1- レス

狐独22


[361]とりあえず名無しさん:2016/12/01(木) 09:23:44 ID:???

大村孝佳 / @TakayoshiOhmura 2016/12/1(木) 2:11
前に紹介したピックの時みたいにPLAYTECH弦がサウンドハウスさん(以外の楽器店含む)
でまた全売り切れになると爆笑だけど、初心者の方や弦にお金をかけたくない方にはとても良い弦だと思いました。
藤岡小師匠やESPのスタッフの方も質に感心していたしね🎵値段的にお試しで買いやすいよね。
大村孝佳 / @TakayoshiOhmura 2016/12/1(木) 2:30
激安弦で育った僕からすると激安メーカーさんは神のような存在で感謝している。
質が良ければ良い程イイのは当然だけど、
長い間安価な物を使っていてプロ御用達に手が届いた時は感動があった。
今でも昔の感覚を思い出せるし、
他機材に関しても最初から高価で誰もが使い易い物じゃなくて本当に良かった。
大村孝佳 / @TakayoshiOhmura 2016/12/1(木) 2:50
僕の場合、ギターテクを身に付けたい以上にMarshall JCM800や1959、
1987をコントロールしたいがために腕を磨いた部分もあるワケで、
機材による時代の流れや新世代が生まれるタイミングというのは本当に面白いなと思う。
大村孝佳 / @TakayoshiOhmura 2016/12/1(木) 3:00
今のアンプというのは歪ませても超クリアで超軽いタッチで弾けるのですが、
あの時代のアンプは同じように歪ませるとクリアではないのですよね。
なのでピッキングのタッチを強くして、
非情な程ドライでクリアなクランチサウンドで弾かないといけないのが最高なのですよ。
スエハラ-SUEZOH-ユウタ / @_tSotS_Lin_ 2016/12/1(木) 2:52
@TakayoshiOhmura 手元のニュアンスでガラリと音が変わるアンプを自分のモノにするためって事ですかね?
大村孝佳 / @TakayoshiOhmura 2016/12/1(木) 3:18
これはJCM800(ケリーキングモデルではない)を使ってる。
ブーミーサウンドにならないよう歪みを減らしてる。
カリッカリだねw
Takayoshi Ohmura - The Cataclysm
youtube @YouTubeさんから
大村孝佳 / @TakayoshiOhmura 2016/12/1(木) 4:01
今後の弦レビュー予定は@Dean Markley - NICKEL STEEL CL 2508、
ADR - HI BEAM、BGHS - PROGRESSIVESです
🔥ॣ川ʘДʘ川 ॣ🎸🔥
ブログが少し混雑してきたので、どこかのタイミングでメーカー名をABC順に並べ替えますね🎵


名前

E-mail



0ch BBS 2004-10-30