板 1- 前 次 新 レス
狐独18
[560]とりあえず名無しさん:2016/09/07(水) 13:04:57 ID:???
藤岡幹大 / @mikio158cm 2016/9/7(水) 3:59
【コンパクトエフェクターでディストーションを作る】場合も、
アンプ側の受け皿(クリーン音色の質)がウンコだと、もはやどうしようも無い説。
逆にJC-120やツインリヴァーブで鳴らせば、
どんな歪みエフェクターでもそれなりのディストーションは作れるはず説。
クリーンの質は重要。
藤岡幹大 / @mikio158cm 2016/9/7(水) 4:17
とか言ってみる。
最近、リハとか鬼自宅作業ばっかりで滅入りそうだったから逃げ出すように
美容室でトリートメントしきてやった。
ツルツルきゅーてこぉー。
お休み日本Zzz‥
pbs.twimg
藤岡幹大 / @mikio158cm 2016/9/7(水) 4:19
🍢
藤岡幹大 / @mikio158cm 2016/9/7(水) 12:52
3シングルのストラトの場合、
音質の落差を小さくする為に全てのPUに効くマスタートーンにすると使いやすくなります。
もしくは、トーンをバイパスして各PUの音質の落差を少なくする方法も有効です。
twitter
藤岡幹大 / @mikio158cm 2016/9/7(水) 12:59
歪み音色だけなら、アンプ直がベストです。
僕の場合は、セッション等でアンプを持ち込めない場合や、
歌ものサポートで音色のバリエーションを多く求められる場合の妥協案として、
エフェクターで歪ませたりプロファイリングアンプを使用しています。
twitter
藤岡幹大 / @mikio158cm 2016/9/7(水) 13:01
1万年と2000年前から煮込んでるー♪(違う
twitter
前 次 新