1- レス

狐独14


[646]とりあえず名無しさん:2016/06/27(月) 04:14:05 ID:???
BOH:6string Bass/@BassistBOH2016/06/27(月) 00:20:55
僕のベースの弦間は19mmピッチ。
これはフェンダーの4弦ベースと同間隔。
6弦ベースではかなりネックが幅広になりますが、
スラップの時に弦間が狭いとプルの時に指が入りづらい時があります。
特に僕は指が太めなので19mmでもギリギリ!
pbs.twimg
BOH:6string Bass/@BassistBOH2016/06/27(月) 00:28:43
あとは19mmピッチだと、ベンドした時に隣の弦までの距離があるのでそれも良いです。
これで半音アップ状態。
pbs.twimg
BOH:6string Bass/@BassistBOH2016/06/27(月) 00:53:51
今計ったら6弦12フレットで指板から弦まで4mm、1弦12フレットで指板から弦まで3mmでした。
twitter
chagama/@zealots67
@BassistBOH 弦高はどのくらいですか?ダウンチューニング考えると高め?
大村孝佳/@TakayoshiOhmura2016/06/27(月) 00:55:06
@BassistBOH 僕は全体的に3cmくらいかな。
BOH:6string Bass/@BassistBOH2016/06/27(月) 00:57:39
@TakayoshiOhmura ウッドベースより高いわ!そんなん弾けるか(´・Д・)」
大村孝佳/@TakayoshiOhmura2016/06/27(月) 01:04:22
@BassistBOH ギターだと弦高高い方がベンドも速弾きもしやすいのですけど、
ベースは筋力的にシビアそう。
BOH:6string Bass/@BassistBOH2016/06/27(月) 01:04:25
ATELIER Z自体がデフォルトで弦高低めの設定のベースを作るブランドです。
弦高が低くてもしっかりと鳴るというのがコンセプトの一つにあります。
もちろん、ダウンチューニングしてあるベースはもっと弦高が高いです。
twitter
chagama/@zealots67
@BassistBOH 思ったより低いんですね😲
BOH:6string Bass/@BassistBOH2016/06/27(月) 01:07:05
@TakayoshiOhmura ベンドとか、タッピング、スラップを多用する人は弦高高いと筋力的にかなりやばい!
そして、スケールが長い分、あまりにも高い弦高は押さえた時のピッチの悪さにも繋がる傾向あり!
大村孝佳/@TakayoshiOhmura2016/06/27(月) 01:15:12
それはただの神話です。
「スキャロップド加工をすると速く弾ける」とかそのくらいの神話です。
twitter
ニジョチチ/@OoqSdBKJpBoLJbA
@TakayoshiOhmura @BassistBOH 早弾きは低い方が弾きやすいかと思ってました💦
大村孝佳/@TakayoshiOhmura2016/06/27(月) 01:17:47
@BassistBOH 確かに各フレットで力の入れ方が変わる分ピッチは整い難そう。
弦のゲージを変えて高くするのは違うのですか?
BOH:6string Bass/@BassistBOH2016/06/27(月) 01:23:13
@TakayoshiOhmura 僕のゲージはごく一般的な125/105/85/65/45/32なんだけど、
これもスケールが長い分ゲージを変えるとサウンドに大きく影響するのと、
太いゲージで弦高を低くすると単に抜けない音になるし、
細くて低いとペシャペシャだからその間を取る感じ。


名前

E-mail



0ch BBS 2004-10-30