板 1- 前 次 新 レス
狐独14
[644]とりあえず名無しさん:2016/06/27(月) 04:03:41 ID:???
大村孝佳/@TakayoshiOhmura2016/06/26(日) 23:32:57
大阪ミナミ辺りをアテもなく食べ歩きしたい
大村孝佳/@TakayoshiOhmura2016/06/27(月) 00:55:06
@BassistBOH 僕は全体的に3cmくらいかな。
BOH:6string Bass/@BassistBOH2016/06/27(月) 00:57:39
@TakayoshiOhmura ウッドベースより高いわ!そんなん弾けるか(´・Д・)」
大村孝佳/@TakayoshiOhmura2016/06/27(月) 01:04:22
@BassistBOH ギターだと弦高高い方がベンドも速弾きもしやすいのですけど、
ベースは筋力的にシビアそう。
BOH:6string Bass/@BassistBOH2016/06/27(月) 01:07:05
@TakayoshiOhmura ベンドとか、タッピング、スラップを多用する人は弦高高いと
筋力的にかなりやばい!そして、スケールが長い分、
あまりにも高い弦高は押さえた時のピッチの悪さにも繋がる傾向あり!
大村孝佳/@TakayoshiOhmura2016/06/27(月) 01:15:12
それはただの神話です。
「スキャロップド加工をすると速く弾ける」とかそのくらいの神話です。
twitter
ニジョチチ/@OoqSdBKJpBoLJbA
@TakayoshiOhmura @BassistBOH 早弾きは低い方が弾きやすいかと思ってました💦
大村孝佳/@TakayoshiOhmura2016/06/27(月) 01:17:47
@BassistBOH 確かに各フレットで力の入れ方が変わる分ピッチは整い難そう。
弦のゲージを変えて高くするのは違うのですか?
BOH:6string Bass/@BassistBOH2016/06/27(月) 01:23:13
@TakayoshiOhmura 僕のゲージはごく一般的な125/105/85/65/45/32なんだけど、
これもスケールが長い分ゲージを変えるとサウンドに大きく影響するのと、
太いゲージで弦高を低くすると単に抜けない音になるし、
細くて低いとペシャペシャだからその間を取る感じ。
BOH:6string Bass/@BassistBOH2016/06/27(月) 01:26:55
スキャロップで早弾き出来る訳では無いですからね( ´ ▽ ` )ノ
早弾き出来る人はスキャロップド加工無しでも問題無いです。
単に指板に触れた時の好み。
僕の場合ベースのハイポジでのタッピングやベンドで指を食い込ませる為に加工してます。
twitter
ニジョチチ/@OoqSdBKJpBoLJbA
@TakayoshiOhmura @BassistBOH マジですか💦
昔は懸命に弦高下げてましたよ😭
さすがにスキャロップ=早く弾けるってことはないのはわかってましたけど…。
そうでしたか。ありがとうございます。
いや、目からウロコです👏
大村孝佳/@TakayoshiOhmura2016/06/27(月) 01:34:15
@BassistBOH ベースは一本弦のみ変えるだけでも影響が多いイメージ。
僕は細いゲージの方が好きな音(好きなギタリストも細いゲージ)がするのですが、
自分のプレイスタイルに合わないので諦めています。
BOH:6string Bass/@BassistBOH2016/06/27(月) 01:38:54
@TakayoshiOhmura 僕も好きなベーシスト(ジャンルによって違う)と同じ
ゲージを使っても指の太さやピッキングの仕方が本人と違うから自分に本当に合う物を追求中。
前 次 新