1- レス

狐独11


[886]とりあえず名無しさん:2016/05/10(火) 04:52:10 ID:EJhfg4io
藤岡幹大 / @mikio158cm 2016/5/9(月) 21:46
藤岡の思う価格の違うギターの2大相違点(ネック編
1フレッティング
フレットを打つ職人さんの腕が良い程、ピッチ感やサスティーンが良い。
2木の耐久性
同じ木でも楽器に最適な部分は限られており、
高価格帯の方が理想的な木目部分を使えているためネックのコンディションが安定している。
藤岡幹大 / @mikio158cm 2016/5/10(火) 1:52
ネックに関しては音より弾きやすさで選んでいます。
僕は基本的にはクラッシックフォームで弾くので、ネックは分厚い方が好きです。
ちなみに弦高は、サスティーンを稼ぐ意味で、やや高め(1弦最終フレットで2mm弱)です。
大崎 輝世@5/11心斎橋CLAPPER / @S0cWlGhmHH3BVpC 2016/5/10(火) 1:37
@mikio158cm リプライ失礼します。
ネックに対する質問なんですが、
藤岡さんは手が小さい方だと思うんですが、ネックは薄めの物を好んで弾いているんでしょうか?
あと、ギターのネックの太さが変わることで音にどのような影響が出るのか教えていただきたいです。
藤岡幹大 / @mikio158cm 2016/5/10(火) 2:03
今はステンレスが配合されているジェスカー製のフレットが一番好みっぽいです。
サイズは、いわゆるジャンボフレットより若干小さめです。
ちなみに60年代のストラトのフレットの質感はジェスカーに近いものを感じました。
MASATAKE / @takeimst 2016/5/9(月) 22:09
@mikio158cm 藤岡さんが今オーダーされているギター製作もこだわりが
詰まってそうですね。ところで、フレットって幅や高さや材質、製造メーカー等、
無数に種類がありますが、藤岡さんの好みは、どんなフレットですか?
藤岡幹大 / @mikio158cm 2016/5/10(火) 2:21
1、おそらく発売されると思います。
2、7弦ギターはメタルを弾く前提なので、ノイズが少なくコンプ感があり、
キメの細かい歪みを作り易いEMGを選択しています。
ただ、9V駆動だと僕にっとてはコンプ感が強過ぎるので18V駆動にしています
Juki harujama / @jukiworld 2016/5/10(火) 2:02
@mikio158cm ミキオさんに質問です。
1,今制作している新しいギターというのはシグネチャとして発売予定はありますか?
2,メインのE-IIはまだEMGだと思いますがなぜアクティブを使われているのですか?
拘りなどがあるのでしょうか。
藤岡幹大 / @mikio158cm 2016/5/10(火) 2:31
低ければ低いほど速弾きはし易いですが、
弦高が低いほどコードの響きや低音弦でのリフがバズノイズによって汚くなったり、
チョーキングで音詰まりが起きたりするので、
僕はトータルでバランスを取った弦高にしています。
YOKKEY / @YOKKEY2 2016/5/10(火) 2:11
@mikio158cm
失礼いたします。
弦高に対する質問なんですが早弾きをするならどのくらいの弦高が最適ですか?


名前

E-mail



0ch BBS 2004-10-30