1- レス

狐独10


[293]とりあえず名無しさん:2016/01/10(日) 19:41:26 ID:???
ameblo
BOH『新年のご挨拶』
2016年01月10日(日)
どーも。見た目と性格の差があり過ぎる系男子のBOHです。
遅ればせながら、新年生えましておめでとうございます←あ、鼻毛の話ですwww
皆様、あけましておめでとうございます。
Twitterではご挨拶させて頂きましたが、こちらでもご挨拶させて頂きます。
今年の僕のモットーは『てめーの尺度で他人の幸せ語るな』です。
これは意識していないとやってしまいがち。
今生きている状況や、目の前の課題、育って来た環境、物事の受け止め方.....本当に千差万別。
もうね、昨日したウンコと同じウンコは2度とできない!←例えがクソ\(*`∧´)/
本当、生きていると様々な出会いがあり、別れがあり、嬉しいことがあり、辛いこともある。
間違いも犯すし、しないとは思っていた後悔をする事もあるでしょう。
知っている方も多数おられると思いますが
僕の大好きな有名な哲学書にジェームズ・アレン氏『原因と結果の法則』
という本がございまして、正にタイトル通り、結果を出すにはそれ相応の原因が必要なわけです。
あらゆる事象、結果は原因無しには生まれないのです。
昨今では結果優先、結果が全てな事があまりにも多すぎる。
それで本当にたくさんの幸せをたくさんの人が得られているでしょうか?
僕はもっと、その結果に至るまでの原因、すなわち過程を大切にしたい。
原因、過程には常に良かれ悪かれ結果が付きまといます。
原因無くして結果無し!
もちろん、良い原因のあとに良い結果が毎回訪れるとは限りません。
しかし、僕は今だからこそ結果の原因になる過程を大切にしたい。
過程をおろそかにしないというのは、今ある環境をおろそかにしない。
出会う人を邪険に扱わない。常に物事に感謝するという事なのであります。
それでも、失敗はしますし、考え方の違う人間や周囲からバッシングを受ける事もあるでしょう。
でも、それにすらも感謝するのです。
感謝とは他人にありがとうの気持ちを連発することではありません。
そこから学ぶ事です。
気分良くしてくれた人に感謝、これは誰でも出来るでしょう。
気分を害された事に感謝、これは、その苦しさに耐え、そこから学びを得ようとした時に生まれます。
すぐに感謝の気持ちは生まれないかもしれません。
ただ、生きていたら過去に辛い経験をしても、
後になって良い思い出になるという経験をしている方も多い事でしょう。
どんなに辛い事でも、それを耐えれば後には笑い話。
今、笑える事に感謝出来るようになります。
その感謝を先にしてしまえば良いのです。
先に感謝してしまうという事が、原因になれば、結果も良くなると思い込んでしまえば良い。
文字にすると何とも浅はかで、綺麗事に見えますが、他人に押し付けるのではなく
自分で勝手に思って行動するのは自由です。
自分の幸せは他人には理解できません。
他人の幸せ全てを自分が理解できる事もありません。
ただ、他人の幸せに共感したり、他人に幸せをもらったり、他人に幸せを与えようとする事は出来るはず。
それの第一歩が『てめーの尺度で他人の幸せを語らない』という事なのです。
この難しい課題に真っ向勝負の年にします!
新年早々、無い頭使って長々書きましたが...
最後は皆様の2016年が素晴らしい年になりますよう願いを込めまして
一言........(`・ω・´)ゞ
文章とスカートは短い方が良いヽ(゜▽、゜)ノ←クソ過ぎる
それでは皆様本年も宜しくお願い申し上げます(B・o・H)


名前

E-mail



0ch BBS 2004-10-30