板 1- 前 次 新 レス
狐独6
[373]とりあえず名無しさん:2015/10/21(水) 21:08:58 ID:???
ameblo
BOH 『BABYMETAL World Tour 2015 in JAPAN Zeppシリーズの感想』
2015年10月21日(水)
テーマ:BABYMETAL
どーも季節を頭皮で感じる系男子のBOHです。
いやー東京も少しづつ紅葉が始まって、気温も下がりすっかり秋めいてきました。
僕は季節で秋が一番好きなんですよー
食べ物が美味しい季節だし、冷房も暖房もいらないし、空気の匂いも良いですね
それに昔好きだった女の子にアキちゃんっていう子がいましてねー...あ、こんな話はいいかw
先日BABYMETALのワールドツアーin JAPAN Zeppシリーズが終わりました。
大阪2Daysから始まり、札幌、福岡、名古屋2Days、東京2Daysの全8公演。
終わってみるとあっという間でした。
札幌公演の後には個人的に旭川に帰省して両親と酒飲みながら話したり、
地元の友達と飲みながら話したり...あ、Live終わりも飲んでるんで飲みっぱなしですねーwww
そんな事より本題のツアーの感想ですよヾ(@°▽°@)ノ
今回は初の日本国内ツアー、しかもZeppというオーディエンスと近い距離でのLive
これは僕自身本当に楽しみでした
ファンの皆様にとってもBABYMETALの成長を間近で堪能できるわけですから、チケットが取れた
運の良い方々は相当気合入れて参戦しておられるのを感じました。
SU-METALさん、YUIMETALさん、MOAMETALさんもそのパワーを受け取るだけではなく
何倍にもして返していたと思います。僕は2013年の五月革命から神バンドに参加させて頂いております。
その時のステージが今回のツアーラストのZeppDiverCity その時から比べると我々神バンドのプレイも、より気持ちがこもっているし
経験値を積んでメンバーの実力も格段に向上しております
取り巻く環境が目まぐるしく変わっても、揺るぎない信念があるからこそブレずにやっていけるのだと思います。
SU-METALさんがよくインタビューで言っている通り
『BABYMETALがもっともっとたくさんの人に広めてBABYMETALというジャンルにしたい』
僕も心からそう思います。そのためには常に質をあげて行かなくてはならないし、挑戦し続けるしかない。
僕が今まで参加してきたどこの現場とも違うのがBABYMETAL
プロのベーシストとして13年以上活動させて頂いておりますが、常に正解を自分たちで
見つけていくのはどこの現場も一緒。しかし、短期間でのここまでの進化は今まさに僕も初体験中なのであります。
最近では少ないと思いますが、僕は上京してきたばかりの頃からバンドでデビューして売れる
よりも、いちベーシストとしてたくさんの現場でベースを弾く、昔で言うスタジオミュージシャン
になるのが夢でした。
自分が目立つとか、有名になるとかよりも、どこに行っても通用する圧倒的な
演奏力でアーティストをサポートし、オーディエンスを沸かせる事のできるベーシストになりたい。
そう思ってやって来ました。
でも、それは決して僕一人だけで出来ることではありません。
一緒にステージに立つ仲間や、スタッフ、ファンの皆さんがいてくれるからこそ達成できるもの。
そして、一つ目標を叶えたらまた次へと...終わりはありません。
BABYMETALがあったからこそ、日本トップレベルの同世代ミュージシャンと一緒に演奏ができ
国内だけではなく、海外の方からも嬉しい評価を頂いております。
僕は世界一凄いわけではないし、特別な才能があるわけでもありません。
全ては出会い。これに尽きます。出会ったときに自分がどうあるのか...
さぼらずに、魂を込めて手抜きなく続けていられるのが僕にとってはベースという楽器。
まだまだ追求してBABYMETALはもちろん、たくさんの場所でたくさんの人達と
たくさんの想いを胸に奏でて行きたいと思います。
世界全体がそうですが日本の音楽業界も正に今が転換期だと思っております。
過去に長い間培われてきた常識やセオリーが通用しなくなってきています。
業界全体が新しい試みを模索している最中です。
その中で、自分の好きなベースで生活出来ているのは奇跡本当に色々な方々との出会いに感謝。
僕の一番のモチベーションがそれです
これからも信念を持って突き進んで行きます\(*`∧´)/
肝心なツアーの感想が少な目でしたが、まだ11月のオズフェスと12月の横浜アリーナも
ございますので.....今日はこの辺で........
短歌を......ヽ(゜▽、゜)ノ←またかwwwwwwwwwwwwwww
本数が多けりゃ 勝ちとは限らない
ベースの弦と 髪の数
(B・o・H)
前 次 新