板 1- 前 次 新 レス
狐独4
[443]とりあえず名無しさん:2015/09/10(木) 07:17:31 ID:???
武藤彩未 / @_mutoayami_ 2015/9/9(水) 23:45
第32回「武藤彩未のIroDOLi」ありがとうございました!今では部屋に、
真夜中のハーリー&レイスと、もえプロ♡スペシャル 中邑真輔があるなんて。
華ちゃんが喜びそう(笑) 清野さんに出会ってプロレス色に染まってきてる彩未でした〜🐯 #LoGiRL
清野茂樹 / @kiyoana 2015/9/10(木) 0:16
@_mutoayami_ プロレス色も含めてイロドリということでご理解下さい!イヤァオ!
藤岡幹大 / @mikio158cm 2015/9/10(木) 0:38
近々に弾く予定の曲が難し過ぎて壊れてきたので寝ますね。
#長女のオモチャで赤子泣かす父
pbs.twimg
MIKIKO先生 / @mikiko_san 2015/9/10(木) 0:56
雨にも負けず
台風にも負けず
頑張るキミが好きだ
プレイレブン リズムトレーニング
キレをつけるトレーニング
#pre_eleven #ELEVENPLAY
igcdn-photos-e-a.akamaihd
videos-a-10.ak.instagram
藤岡幹大 / @mikio158cm 2015/9/10(木) 1:30
シミュレート系アンプやアクティブのピックアップは、
コンプ感が強いので同期のオケとの馴染みが良く「弾きやすい音」になりやすい。
本物の真空管アンプとパッシブのピックアップはダイナミクスの幅が広いので、
弾き難い音かつオケとは馴染み難い「抜ける音」という印象になりやすい。
良い悪いでは無い
藤岡幹大 / @mikio158cm 2015/9/10(木) 1:39
@mikio158cm 「抜けの良い音」は悪い言い方をすれば、馴染みの悪い浮いた音。
シチュエーションによって抜けた方が良いのか、
同期音源との馴染みを優先した方が印象が良いのかを考慮。
馴染んだ方が良いか抜けた方が良いかを最初に考える。#自分の話
藤岡幹大 / @mikio158cm 2015/9/10(木) 1:54
@mikio158cm あと「抜けの良い音」は声の帯域と近いので
「歌聴かせてナンボ」のシチュエーションなら抜ける音に執着し過ぎない。
声とギターの帯域が似てると、
声量のある歌い手であっても確実に歌詞は聴き取り難くなる。サポートする側は、
お客やアーティストのニーズを汲み取る必要がある
藤岡幹大 / @mikio158cm 2015/9/10(木) 1:56
とか、一方的にダラダラ連投して眠気は限界…。おやすみ日本。_(⌒(_´-ω-`)_zzz
||: 宇佐美秀文┌1─┐:||┌2── / @Hidefumi_Usami 2015/9/10(木) 2:42
夜の部はこんな感じで進行中。
p.twpl
前 次 新